Tansui shodo group web site

坦翆書道会web site


 

main contents

ABOUT US

 入会案内/書道教室風景
 西村坦翆作品集
西村始主以による書道ART作品制作
西村始主以 ESSAY
LINK


blog サロドラな日常
  

English page!


BGMに… The Infinite ver.1


新規 学童一般会員受講生

随時募集しています



new!


今月の指針

今月の教室スケジュール

 螢の季節も過ぎ、なんだか早めに梅雨に突入してきた様です。

 毎年、そこらを歩いて螢の様子を確認するのですが、今年は少し前に雨が降ったせいか、数が少なく、螢よりも人の方が多かった気がします。

 しかしそれもまぁ御愛嬌で、野性の螢の棲息する場所に行くと、逆に多すぎる螢は何か風情が無いもので、これくらい少ない螢の光は、どこか儚さや無常観を想起させるもので、これはこれで良いものだな、と思いました。

 私の記憶の中の印象深い螢は、どうやって迷いこんだのか、風に吹かれてやってきたのか、唯一匹の螢が、暗いベッドルームの中で静かに舞っている風景で、ふと手で掴むと、手の中で光を放っては消え、放っては消え、という生命の微かな残照、とでも形容したくなるような、その風情だったりします。


 そう思うと、やたらに沢山の螢が光る草むらは、あまり美しいと思った事は無いもので、何か鬱陶しい感じすらするものでした。


 螢の光の燐光は、よく見ると黄色というよりも緑色に近い色で、ずっと光っているのではなく、明滅するところになんとも妙味があるものです。

 暗い部屋で、そんな螢が一匹だけ、光っては消え、光っては消え、舞っているのは、何時間眺めていても厭きないもので、ぼけ〜っと眺めていた事が記憶に焼き付いています。


 それでふと思い出して、村上春樹氏の小説、「螢」を読みました。これは大ヒットした「ノルウェイの森」の原形となった最初期短編作品で、最後のシーンに、都会の寮のビルの屋上で、どこからやってきたのか、螢が一匹、儚く揺らいで舞い飛んでいる印象的なシーンが描かれるのですが、この短編が長篇に成就する「ノルウェイの森」ではカットされて描かれないシーンとなっています。

 中世の古典文学で螢がそんな風情で描かれるものはあまり無い気もしますが、なぜかそれは、実に日本的な叙情性を讃えていて、まるで古典文学から抜き出てきたシーンの様に見えるから不思議なものです。

 もしもこんな感じを文章で書くなら、きっと流麗な仮名で書けば似合うだろうなぁ、と空想するばかりですが、現代文を仮名で書いても、読める人も、また真に正確に書ける人も現実には居ない訳で、それらはあくまで空想の領域に属するもの、なのでしょう。


 ともあれ、暗闇の空中を舞うただ一匹の螢の描く線は、仮名連綿書きの線にそれは似ていて、それが途切れたり、曲線を描いたり、という遠い昔に眺めた記憶の中の図柄は、今でもまるで古い時代の日本美術、仮名連綿の書跡の世界のように、心に映っていたのでした。

 こんな風景から仮名の散らし書きも生まれたのかも知れない。

 もしも機会があれば、どうぞあまり人の居ない場所で、少ない螢の光が描く風景を眺めてみてください。

 仮名の連綿は、あんな風に書ければ良いのです。






             


-information- 

●new!重要 

※ 新型コロナ対策についてのお知らせ 

※ お稽古中の静寂を保つため、しばらく電話を使わない実験中です。御用の方は教室稽古時間中に電話等でのご連絡無しでどうぞお気軽に御越しください。また、お急ぎでなければ、お手紙をお書きください。

***

●new!教室や筆耕のお問い合わせ等 お問い合わせメールアドレス(下記アドレス)

salondorangemusicsocietx@gmail.com(@手前のxをyに変換して送信)

会員の皆様には手書きのお手紙を推奨しています。よろしくお願いします。

2010.11/1 ホームページサーバーを移動しました。新しいアドレスはhttp://www.tansuishodo.comです。登録宜しくお願いします。

2008.4月以降、山口コアカレッジ(旧山口インフォメーション・カレッジ)に於いての講義の為、月曜日の教室授業時間が、午後5時から午後9時までに変更になります。

終了 2007.12/22 sat 年忘れー至高のwine party開催の御案内(会員および会員の御紹介を受けた方限定)

new! @ wine party report

2007.7/7 西村始翆の書道雅号改称のお知らせ

終了 @ 2006.12/20 wed am10:00〜 中原中也記念館  企画展「日本のダダ」の開催初日に題字をライブ・パフォーマンスで西村始翆が揮毫を予定。

 〜作品は会期中(2006.12/20〜2007.4/15)会場にて御覧に成れます〜  

姉妹サイト『salon d'Orange music society』のweb siteはサーバー障害によりサーバー移転をしました。新規アドレスはhttp://www.salondorange.com/society.htmlです。

●※重要 坦翆書道会 会長 西村坦翆、逝去につきましてのお知らせ

終了 @ 2005.12/3 sat  KRY Radio "Boon Boon!" pm13:00 ~13:30  salon d'Orange【西村始翆】 番組生出演 インタビュー&生演奏を放送予定 

終了 @ 御来場ありがとうございました.

2005.6/24 fri pm 7:00〜 salon d'Orange s live at Cafe de DADA

終了 @ 2004.4.20から5.23までロータリー財団の招聘によるプログラムでアメリカ合衆国ミネソタ州に滞在しライブ演奏他、現地の業界関係者の方との交流を通じて日本文化の紹介等を行います。その間の授業等は休講になりますが、振り替え授業などをします。緊急の御用の方はメールでご連絡をされてください。

new! 12/21動画up ☆ salon d'Orange in the States ☆

当サイトのアドレスがhttp://tansui09.hp.infoseek.co.jpに変更されました。新たにブックマークをされて下さい.

終了 @ 御来場ありがとうございました.

2003.5.3.sat〜5.5.monに“〜書の風〜 asian beauty 吉冨晶子 西村始翆二人展”がザ・モール周南3F 星プラザホールにて開催されます。お気軽に御来場ください。

 旧メールアドレスでのメールが届いていない様です。旧アドレスにメールを下さった方は、お手数ながら新しくリンクしてあるアドレスにメールをしてください。御迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。







Tansui shodo group web site Copyright 2000-2013 Tansui shodo group .
Email:
map 6-10 ,nakaichicho. yamaguchi city, japan

坦翆書道会web site since 2002 03.11